当院では国家資格を有する視能訓練士が在籍しておりますので、専門的な検査・指導を行うことが可能です。

斜視

通常の場合、両目の視線は見つめる対象に向かっています。しかし、片目の視線が対象物から外れてしまっていることがあります。この状態が続いているのが「斜視」です。なお、斜視にはいくつかのタイプがあります。対象物から外れている目が内側(鼻側)にずれているのが「内斜視」、外側(耳側)にずれるのが「外斜視」、上方や下方にずれるのが「上・下斜視」です。

斜視を放置すると

斜視が起こると、両目で同時に物を認識する能力に影響が出るため、精密な立体感や奥行き感が低下します。とくに、視覚が急速に発達する乳幼児期に適切な治療がなされないと、両眼視機能の発育が妨げられ、弱視などのリスクが高まります。なお、成人期以降には、糖尿病や高血圧、頭蓋内疾患、頭部外傷などに起因して斜視が起こることもあります。ものがダブって見える(複視)症状が現われたときは、斜視が原因となっている可能性がありますので、お早めに眼科を受診するようにして下さい。

斜視の治療

経過観察や専用のメガネによる治療をまず行いますが、症状が改善できないときは、眼の位置を正常にするための手術を行います。眼に付着している6つの筋肉のうちの上下内外に動かす4つの筋肉(上直筋、下直筋、内直筋、外直筋)を手術で操作し、眼の方向を整えます。患者様の状態を見極めたうえで、主に短縮法や後転法を選択します。

弱視

弱視とは、眼鏡やコンタクトレンズなどで矯正しても両眼の視力が回復しない状態です。視力が0.3未満になってしまうため、日常生活にも影響が出ます。なお、裸眼視力が極めて低くても、眼鏡などで矯正すればきちんと見えるようになる場合は弱視と呼ばれません。

このような症状にお気づきの方はご来院を

  • 片方の眼のまぶたが下がったままである
  • 黒目の中心部が濁っている
  • 片方の眼の位置がずれている
  • 右目と左目の屈折度数の差が大きい
  • 右目と左目のピントがぴったりと合わない など

主な原因

弱視になってしまう主な原因ですが、「先天性疾患によるもの」と、「幼児期の斜視などによって視力が成長しなかったもの」に大別されます。生後3歳くらいまでの間に、まぶたが上手く開かなかったり、黒目の中心部が濁っていたり、左右の眼の屈折度が大きく異なっているときに起こりやすいです。このような症状が見られた際は、早めの眼科受診をお勧めします。

弱視の治療

弱視の治療は、まずはその子供にきちんと合った眼鏡をしっかりかけ、くっきりとした視覚情報を脳に送ることが第一です。さらに、視力の良い方の眼を隠し、悪い方の眼でしっかりと対象物を見る「遮蔽訓練法」も重要です。当院では国家資格を有する視能訓練士が在籍しておりますので、専門的な指導を行うことが可能です。なお、弱視を改善するには、定期的に眼科でチェックを行い、その都度、細かな調整を行うことが大切となります。治療の途中で通院を止めてしまうと、その効果が薄れてしまいますので、必ず定期的に受診し、医師の指導を受けるようにして下さい。