眼瞼下垂

眼瞼下垂は、文字通り眼瞼が垂れ下がっている状態です。まぶたを上方に引き上げることが困難になり、眼をぱっちりと開けなくなります。このような状態について、「眠そうな眼に見える」、「眼つきが悪くなる」、「眼が小さく見える」などの見た目の問題を指摘される方が多いのですが、そのほかの問題もあります。例えば、視界が悪くなって無意識のうちに眉を上げて物を見るようになることから、肩こりや頭痛、眼精疲労、めまいなどを引き起こすこともあります。

眼瞼下垂の程度

眼瞼下垂は片目だけで起こる方もいらっしゃいますし、両目で起こる方もいらっしゃいます。病気の程度に関しても、黒目の上部にまぶたがかかっている軽度のものから、黒目のほとんどが隠れてしまう高度のものまで、患者様によって様々です。

このような症状の方はご来院を

  • 周囲の景色が見えにくくなった
  • 眼つきが悪くなったと言われる
  • まぶたが開きにくくなった
  • 何だか表情が変わった気がする
  • 頭痛や肩こりがひどくなった
  • 疲れやすくなった など

主な原因

眼瞼下垂の原因としては、先天性の場合と後天性の場合があります。生まれつき筋肉が弱いお子様は、まぶたが下がりやすく、眼瞼下垂となりやすいです。後天性の場合も、眼瞼挙筋の付着部が伸び、まぶたを持ち上げる力が低下しているケースが多いのですが、この原因は主に加齢です。また、コンタクトを長期装用されている方、白内障などの手術を行った方も、眼瞼下垂になりやすいといわれています。

眼瞼下垂の治療

眼瞼下垂になっても、日常生活に特段の不都合が起こっていないときは、しばらく経過観察することもあります。しかし、まぶたが垂れ下がっていることで視野が狭まっており、日常生活に支障をきたすようであれば、手術を検討します。基本的には、瞼板につながっている眼瞼挙筋を縫い縮めていき、まぶたを持ち上げる力を回復させます。皮膚の弛緩による眼瞼下垂の場合は余分な皮膚を切除して縫合します。また、まぶたを上げる筋肉が弱ってまぶたが下がっている場合は、筋肉を縫い縮めて本来の機能を回復させるようにします。詳細については、患者様に直接ご説明させていただきます。