加齢黄斑変性とは

目の奥の網膜中心部には、直径約1.5㎜の「黄斑」と呼ばれる部位があります。とても小さい範囲なのですが、物を見るにあたって非常に重要な役割を果たしています。加齢黄斑変性症とは、文字通り加齢が主な原因となり、黄斑の働きに異常が起こってしまう病気です。視力が低下し、最終的には失明してしまう患者様も多いです。下表のような症状がみられるときは、加齢黄斑変性の可能性があります。

このような症状の方はご来院を

  • 格子状の物などの中心部が歪んで見える
  • 真っ直ぐなものが曲がって見える
  • 物を見たとき、中心部がぼやけて見える
  • 視力が低下してきた
  • 色の識別ができなくなった
  • 見たいところがよく見えなくなった など

主なタイプ

加齢黄斑変性には、「滲出型」と「萎縮型」の2種類があります。このうち滲出型は、黄斑の脈絡膜から網膜に向かって新生血管が伸びてくるタイプです。新生血管は非常にもろいので、ちょっとした刺激で出血してしまいます。これに伴い、黄斑の視細胞が急速に損傷されたり、黄斑の機能が急激に低下したりします。一方、萎縮型は、加齢などによって網膜の細胞と脈絡膜が徐々に死滅していくタイプです。この場合、黄斑の機能が損なわれるスピードは遅いのですが、現時点では完治するための治療法がありません。

加齢黄斑変性の治療

滲出型加齢黄斑変性の治療は、新生血管の活動性や中心窩との位置関係など、患者様の黄斑の状態などによって異なります。そのため、一概には判断できないのですが、まずは抗VEGF療法を検討します。VEGF阻害薬を眼球に注射することにより、新生血管の成長を促す血管内皮細胞増殖因子の働きが抑えられ、新生血管が縮小していきます。ただし、しばらくすると新生血管が再び活動してくるので、繰り返し治療を行う必要があります。

また、黄斑の中心窩から離れた場所に活動性の高い新生血管がある場合は、レーザー光凝固を行います。新生血管をレーザー光線で焼き潰すことにより、出血や血液中の水分の染み出しを解消させます。ただし、レーザー光線で新生血管を焼き潰す際には、同時にその周辺の正常組織も焼き潰されてしまいます。これによって視力が低下することがあるので、慎重に判断いたします。

新生血管が中心窩にある場合は、専門施設で光線力学的療法を行うことがあります。