白内障とは

私たちの眼の中にある水晶体は、焦点を合わせるためのレンズの役割を果たしています。このレンズは透明なので、本来ならば光をよく通します。しかし、加齢などによって水晶体の成分が変性すると、徐々に白く濁ってきます。このような状態に陥る病気のことを「白内障」と呼んでいます。患者様にもよりますが、早ければ40歳頃から発症し、80歳を超えると、程度の差こそあれ、ほとんどの人が白内障の状態になってしまいます。下表のような症状がみられるときは、白内障の可能性があるので、なるべく早い段階で医療機関を受診することが重要です。

このような症状の方はご来院を

  • 人の顔がぼんやりとかすんで見える
  • 老眼鏡をかけても物がはっきり見えない
  • 明るい日に外出すると、目がまぶしく感じる
  • テレビやパソコンの画面の文字を読んでいると、目が疲れる
  • 老眼鏡をかけても、小さな文字が読みにくい
  • 暗いところで物が見えにくくなった
  • 物が二重三重に見える
  • 運転中のライトの光が以前よりも眩しくなった など

主な原因

白内障は加齢に伴ってリスクが増加するため、とくに70歳以上の方には非常によくみられます。しかし、このほかの原因によって白内障になることもあります。具体的には、糖尿病などの病気、ステロイド薬などの副作用、外傷、紫外線、喫煙などによって引き起こされることがあります。この場合は、比較的に若い段階で白内障になります。

白内障の治療

治療にあたっては、薬物療法と手術療法を検討します。白内障は水晶体が濁る疾患ですが、この水晶体は再生されません。すなわち、一度濁ってしまうと、その症状を回復させることは非常に困難なのです。そのため、薬物療法においては白内障の進行を遅らせることに重点が置かれます。

なお、視力低下などが進行し、日常生活に支障を来たすようになった場合は、手術療法が必要になります。幾つかの手技がありますが、現在の主流は超音波水晶体乳化吸引術です。角膜の脇をほんの少し切開し、そこから手術器具などを入れて水晶体の前面を丸く切除します。その後、水晶体を砕きながら吸引し、その部位に眼内レンズを装着するのです。患者様の眼の状態によって異なりますが、手術時間は概ね15分前後です。原則として入院の必要はありません。

眼内レンズについて

水晶体を切除して代わりに挿入する眼内レンズは主に2種類あり、どのレンズを挿入するかは患者様ご自身が御決定いただけます。種類としては、保険適用の単焦点眼内レンズ、自己負担が若干重くなる多焦点眼内レンズです。(治療費に関してはこちら

単焦点レンズと多焦点レンズの違い

単焦点レンズは1つの距離にピントを合わせるのに対し、多焦点レンズは2つ以上の距離にピントを合わせることができます。このため、単焦点レンズはピントの合う位置が狭いため、メガネの依存度が高くなりますが、多焦点レンズはピントの合う位置が広いため、メガネの依存度が減ります。

多焦点レンズは術後に暗いところで光が滲んだりぼやけてみえる“ハロー”“グレア”といった現象が起きる場合があり、慣れるまでは強く違和感を感じることがあります。

また、多焦点レンズの適応は眼に白内障以外の疾患がないことが確認できた患者様に限ります。

白内障手術術前~術後の流れ

白内障手術ページをご覧ください。