レッドライト療法を行っています

レッドライト療法は、近視の進行を抑制する治療法のひとつです。2014年に中国で偶然、赤色光刺激に近視の進行を抑制する効果があることが発見されました。それ以降、研究が進み、2022年に米国眼科学会誌にその高い効果が報告(1年で近視進行を76.6%抑制、その中でしっかり治療をできた群では87.7%の抑制効果※1)され、現在世界中で注目されている治療法です。
具体的には、ダイオードを使用して単一波長のレッドライトを患者様の眼に照射します。この光が網膜などの眼底部分に到達すると、眼底血流量が増大し、脈絡膜という膜の厚みが増します。その結果、眼軸の伸びが抑えられ、近視進行の抑制効果が期待できるのです。なお、副作用としては、短期グレア、ブラインドフラッシュ、残像などがあります。
なお、特殊な網膜疾患の素因のある方は、治療による進行の可能性がありますが、当院ではOCTといった特殊な検査機器がございますので、入念にチェックが可能です。
本デバイスは自宅でインターネットに接続して使用しますので、Wifi環境が必要です。

治療の流れ

検査は完全予約制となります。

    • レッドライト療法が適応されるのか検査いたします
      (コンタクトレンズや眼鏡を使用している方は、外して下さい)
    • とくに問題がなければ、専用の医療機器を貸与いたします
    • デバイス到着後、ご自宅のWi-fiにつなぎ、ユーザー登録をしていただきます
      (詳細はクリニックでご説明をいたします)
    • 1日2回、1回あたり3分ほど、機器内で発光する赤色光をのぞき込む治療を行います
    • 1日の治療間隔は4分間以上空けて下さい
    • 治療開始後は、定期的にご来院いただき、眼の状態を確認いたします
    • 原則として治療開始後1か月目、3、6、9か月目、以後は半年ごとの検査です

治療を受けることができない方

  • 斜視の方
  • 両眼を使って見ることに異常がある方
  • 目に異常がある方
  • 全身疾患のため、治療が不適合となった方
  • 遺伝性網脈絡膜疾患の家族歴がある方
  • 光過敏症の方
  • 低濃度アトロピン点眼との併用は不可です
  • 医師によって不適合と判断された方 など

費用について

初年度
適応検査費 16,500円
  • 屈折検査、視力、スリット検査、眼軸長検査、眼底OCT検査、眼底自発蛍光
治療費
定期検査費
165,000円
  • 機器貸与代
  • 治療開始後1、3、6、9か月の4回分の検査費用
サブスクリプション料金 8,250円
  • 毎月払い 8,250円
  • 1年払い 89,100円(10%ディスカウント)
  • 2年払い 158,400円(20%ディスカウント)
2年目以降
定期検査費 11,000円
  • 1来院ごとの検査費用
  • 屈折検査、視力、スリット検査、眼軸長検査、眼底OCT検査、眼底自発蛍光
サブスクリプション料金 8,250円 ※サブスクリプション料金の支払いはクレジットカード払い(JCBは不可)のみとなります。

※1 Yu Jiang et al. Effect of Repeated Low-Level Red-Light Therapy for Myopia Control in Children. Ophthalmology 2022:19:509-519