ドライアイについて
ドライアイは、何らかの原因によって涙の量が減少したり、量が充分でもその質が伴わなくなったりする病気です。これに伴い、眼の表面が乾きやすくなって角膜や結膜などに問題が起こります。
なお、ドライアイを患っている患者様は非常に多くいらっしゃいますが、医療機関を受診せずに放置されている方も少なくないようです。しかし、病状が進行すると、視力が低下したり、角膜の感染症を引き起こしたりすることがあります。肩こりや頭痛などの原因となり、患者様の生活の質(QOL)にも影響が出かねません。下表のような症状がみられるときは、お早めに眼科をご受診下さい。
このような症状の方はご来院を
- 眼が乾燥しているような感じがする
- 眼がゴロゴロする
- 瞬きをしないで目を開けていることができない
- 眼が痛い
- コンタクトレンズをしていると不快感がある
- スマホなどのモニターを見ていると、すぐに疲れてしまう
- それほど明るくないところでも眼がまぶしい
- 物が霞んで見える
- 目が赤い
- 眼が痒い
- 目ヤニが出る など
主な原因
ドライアイは様々な原因で引き起こされますが、とくに多いケースとして、長時間にわたってのVDT作業(パソコンやスマートフォンなどのモニター画面を見つめる作業)があります。モニターを凝視し過ぎると、目の表面が乾きやすくなり、ドライアイになります。コンタクトレンズを長期装用されている方にも起こりやすいです。このほか、タバコを吸われる方、エアコンなどの風に長時間あたっている方、膠原病などの全身疾患を患っている方などにも起こることがあります。
ドライアイのタイプ
ドライアイには、涙液が減少する「涙液減少型」というタイプと、涙液の蒸発が進む「蒸発亢進型」というタイプがあります。このうち涙液減少型は、涙腺の機能低下や破壊などによって引き起こされます。具体的には、加齢に伴う現象をはじめとして、シェーグレン症候群や薬物アレルギー、過度のストレスなどが関係しています。一方、蒸発亢進型の場合は、涙液自体は産生されているのですが、その質が伴わないため、目を潤せずに角膜や結膜などの目の表面を傷つけてしまします。VDT作業で目を酷使されている方、コンタクトレンズを長期装用されている方によくみられます。
主な治療
ドライアイが軽度の患者様ならば、目を酷使しない生活を続けることで治ります。しかし、通常はお薬による治療を行います。具体的には、涙液を補う点眼薬、粘液や水分の分泌を促進する点眼薬などを使用します。こうした点眼薬だけでは改善が困難なときは、涙点プラグによる治療を行います。これは、涙の出口である涙点にプラグをすることで涙液の排出を遮断し、目の中に水分を留まらせて目の表面を潤す治療法です。こうした治療でもドライアイが改善しないときは、涙点を切開して糸で縫合する涙点閉鎖術などを検討します。
角膜炎について
角膜炎のなかには、感染性のタイプと、非感染性のタイプがあります。前者の場合は、細菌や真菌、ヘルペスウイルス、アメーバといった病原体に角膜が感染してしまい、それによって炎症が起こります。これら病原体は、コンタクトレンズの装用時に角膜に傷がつく、異物が眼に入る、潜んでいたウイルスが角膜に移動するといったことで角膜に侵入して炎症を起こすようになります。主な症状としては、目の痛み、目の中の異物感、目の充血、流涙、まぶたの腫れといったものが考えられます。一方、非感染性のタイプは、異物が目に混入したとき、ドライアイによる影響、紫外線、一部の化学物資などが原因となり、角膜に炎症が起こります。このようなときは、お早めに当院をご受診ください。